アレルギー科
アレルギー科とは
ヒトには、ウイルスや細菌といった異物が体内に侵入しようとする際に、これらを撃退する免疫機能というのが備わっています。
ただ、この機能というのは、体に害を与えないもの(食物や花粉など)にまで過剰に反応し、その結果自身を傷つける症状が起きるようになります。
これをアレルギーと言います。
アレルギー科では、アレルゲン(抗原:アレルギー症状を引き起こす原因物質)により、目、鼻、耳、気管支などに現れる様々な症状について、診察、治療を行います。
アレルギー科で取り扱う代表的な疾患
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎は、アレルゲンを吸入することで抗原と抗体が鼻の粘膜で反応し、鼻症状を起こす疾患です。
風邪と似た症状が現れますが、のどの痛みや発熱などは伴いません。
よく見られる症状がくしゃみ・鼻水・鼻づまりで、これは3大症状とも言われています。
なお小児の場合は、小児ぜん息やアトピー性皮膚炎を併発することもあります。
発症の原因は、主にハウスダスト(家の埃やダニの糞・死骸など)ですが、そのほかにもペットの毛やフケ、カビが原因の場合もあります。
季節に関係なく発症することから通年性アレルギー性鼻炎とも呼ばれます。
なお、花粉がアレルゲンで同じような症状が起きる場合は、花粉症と呼ばれます。
花粉症もアレルギー性鼻炎の一種ですが、花粉が飛ぶ季節は限定されるので、季節性アレルギー鼻炎と言われます。
治療につきましては、抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬、ステロイド剤などを使用して症状を抑えるようにします。
また、アレルゲンからできるだけ避ける工夫も必要です。
具体的には、ハウスダスト対策を徹底するべく、部屋の中をこまめに掃除し、寝具を干すといったことを行います。
当院ではハウスダストアレルギーの有無をイムノキャップ(8種類)で20分、ドロップスクリーン(41種類)で20分、指先からの少量の採血で調べることができます。小さなお子様でも検査可能です。
花粉症
花粉症は、植物の花粉がアレルゲンとなって、目のかゆみ・異物感・充血、涙、立て続けのくしゃみ、鼻みず、鼻づまり、などの症状を引き起こします。
ひどい場合は、せき、喉や皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、微熱、不眠、下痢、体や顔のほてり、イライラ感などもみられるようになります。
これらの症状は、肉体的にも精神的にもダメージを受けやすく、集中力を欠くほか、意欲も低下するなど、いわゆる生活の質(QOL)を大きく損なうことも考えられますので、これらの症状でお悩みの方は速やかにご受診ください。
なお、花粉による原因物質には、スギやヒノキがよく知られていますが、シラカンバ、ハンノキ、カモガヤ、イネ、ブタクサ、ヨモギなども花粉症の原因になることがあります。
花粉症と診断されたら、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどを軽減させる効果がある抗ヒスタミン薬を服用します。
とくに鼻づまりの症状が強い場合は、局所ステロイドの点鼻薬を併用します。
このステロイドは、ごく少量であり、副作用はほとんど見られません。
このほか、目のかゆみ・異物感などの症状があれば、抗アレルギー点眼薬やステロイド点眼薬を用います。
当院では、シダキュア、ミティキュアの処方ライセンスもございますのでご相談ください。(現在の薬剤不足でシダキュアの初期導入時の2000JAUの錠剤が入手困難です。新規の患者さんは受け付けていない状態です。)大変ご迷惑をお掛けします。
当院ではスギ花粉アレルギーの有無をイムノキャップ(8種類)で20分、ドロップスクリーン(41種類)で20分、指先からの少量の採血で調べることができます。小さなお子様でも検査可能です。
食物アレルギー
食物アレルギーは、赤ちゃんや幼児に多く見られ、アレルゲンとされる食品を摂取することで起きてしまうアレルギー反応です。
食物のアレルゲンはいろいろありますが、代表的なものをいくつか挙げますと、牛乳やチーズ、バターなどの乳製品、卵、大豆、米、小麦粉、そば、ナッツ類(ピーナッツやカシューナッツなど)、果物、甲殻類(エビ、カニなど)など多数です。
また、今まで問題がなかった食品に対して、ある日突然、体が反応してしまうこともあります。
主な症状ですが、じんましんなどの皮膚症状、せき、ぜん鳴などの呼吸器症状、下痢や嘔吐、腹痛といった消化管症状、アナフィラキシー・ショックなど様々です。
とくに要注意なのがアナフィラキシー・ショックを起こしている場合で、この症状を起こすと血圧が下がり、呼吸困難となって、意識がなくなります。
そのため速やかに適切な処置を施す必要があります。
当院ではアドレナリン注射薬(エピペンⓇ)の処方が可能ですので、ご相談ください。
治療で一番大事なのは、まずアレルギーの原因となっている食品の摂取を止めることです。
原因となる食物がわからない場合は、アレルギー検査で特定させます。
アレルギー検査には、血液検査とプリックテスト、スクラッチテスト、皮内テストなどがあります。
アナフィラキシー歴がある場合には、入院検査が可能な医療機関にご紹介して慎重にテストを行う必要があります。
このほか対症療法として、じんましんや痒みなど皮膚の症状が出ている場合は抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬を内服します。
薬剤アレルギー
薬剤アレルギーに関してよくあるQ & A
1)Q: その薬剤を用いてアナフィラキシー歴がある。
A: 薬剤テストでアナフィラキシー反応を誘発する恐れがあるので入院検査可能な医療機関を紹介いたします。
2)Q:薬疹の原因薬剤を血液検査で調べたい。
A:薬疹になったことのある場合には保険適応で血液検査でDLST検査ができます。薬疹で受診した際の病院の紹介状を必ずお持ちください。当院では保険適応で3種類まで検査することができます。できれば原因になった薬の残りをご持参ください。検査する場合には、薬の残りを持参の上で月・火・水・金の午前中にいらしてください(もし持っていない場合には、薬手帳や紹介状を参照してなるべく後発品でも同じ薬を処方します。点滴薬では調べられない場合もございますので、入院していた病院に検査を依頼しなおすこともございます。完全に皮疹が治って時間が経った後には結果が出ないことがあります。
薬疹の種類によっては当院で可能な薬剤パッチテスト、プリックテストもございます。ご相談の上、検査予定を立てさせていただきます。
薬剤アレルギーの検査に関しては、自費診療での検査は行っておりません。
3)Q:もともと薬に過敏なので、これから使う薬に薬疹が出ないか調べて欲しい
A:薬剤アレルギーには色々な種類がありますので、問診上から今後使う薬にどの種類の薬剤アレルギーが出るのかを判断するのは非常に難しいです。なるべくお話はお伺いしますが、ほとんど完璧な検査は不可能な場合が多いです。アレルギー以外にも精神的な要因が関連する場合もございます。できれば大学病院クラスの病院の受診をお勧めいたします。必要でしたら紹介状も作成いたします。
薬剤アレルギー(内服薬など)に関しては、厳密な計量の上、パッチテスト・スクラッチテスト・プリックテストを安全を重視の上で行っております。内服誘発テストでは、かなり少量に希釈した薬剤でも薬疹が出た時と同等、それ以上の反応が出てしまう場合もございます。安全一番につき、当院で行えない場合もございますのでご了承ください。
金属アレルギー
当院では鳥居製薬の金属アレルギーパッチテストを用いてパッチテストを行なっております。
特に、歯科、口腔外科治療で金属あれるぎーが治療の邪魔をしてしまう恐れがある時や、金属アレルギーのため強化プラスティックを使用する必要がある時には医歯連携で検査・治療を行う必要がありますので、主治医の歯科の先生とよく相談をした上で、紹介状を持参していらしてください。(こちらで勝手に検査をするとご立腹してしまう歯科・口腔外科の先生もいらっしゃいますので・・・💧)
このような薬品類を用いて、18種類、背中に貼ってテストを行います。汗をかきやすい夏期は避けます。
当院で可能なスケジュールとしましては、
① 水曜日に貼る(背中か二の腕)
② 金曜日にはがして48時間後判定 マジックで貼っていたところに印をつける
③ 土曜日に72時間後判定 消えた印を足す
④ 次の水曜日に最終判定
水曜日が午前診なので、②、③はなるべく午前の診察に予約します。
①〜②の間はお風呂、洗髪(美容院で行う分には可)は自宅でできません。汗をかくようなこともできませんので、真夏はなるべく避けてパッチテストをします。(汗でパッチテスト部がぐちゃぐちゃになるためです)
アレルギー科で取り扱う代表的な検査
血液検査
一般血液検査(末梢血・生化学):一番確実な検査ではありますが、結果が出るまで一時間かかるのと、小児では血管確保が難しいという難点があります。主に一般血液検査(アレルギーなら好酸球、IgE、TARC、特異的IgE、View39などを調べます。他にはIII型アレルギーの抗核抗体などの自己抗体を調べることがあります。これは主に医師の判断によります。)
DLST:薬疹が出た場合には3種類の薬剤まで保険適応になります。なるべく原因となった薬剤をご持参ください。検査する場合には、月・火・水・金の午前中にいらしてください。完全に皮疹が治って時間が経った後には結果が出ないことがあります。
ドロップスクリーン:当院に測定器があります。乳児では踵から、幼児から大人では指先から少量の採血で41種類のアレルゲンが30分で判定可能です。土曜日は混み合います。診察終了間際にいらした場合には、翌日以降の結果説明となります。
薬剤誘発性リンパ球刺激試験(DLST)
薬剤によるアレルギーの中でも、内服薬や注射薬によるⅣ型アレルギー反応と考えられる場合に行う検査です。原因として疑われる薬剤そのものと、採取した血液のリンパ球とを反応させることにより行い、患者様のその薬剤に対するアレルギーの有無と程度を判定します。薬疹が出た場合には保険適応になりますが、出ていない場合には自費診療になります(自費の場合には高額な検査になります。)なるべくお薬手帳と内服した薬を全てご持参ください。内服した薬を処方した病院の経過を記載した紹介状があるのが望ましいです。調べられる薬剤の種類にも限りがありますので、ご相談ください。
検査する場合には、月・火・水・金の午前中にいらしてください。完全に皮疹が治って時間が経った後には結果が出ないことがあります。
パッチテスト
金属パッチテストをご参照ください。
化粧品、洗剤などをテストご希望の場合には希釈・調整の必要がありますので、初診の時にご持参いただき、ご相談ください。調整のために一時期お借りする時がございます。
プリックテスト・スクラッチテスト
アナフィラキシー歴がある場合には、入院可能な施設での検査が必要となりますので、大学病院への紹介状を作成、ご紹介いたします。アレルギーの症状によっては、半日程度、点滴をした上で検査を行うことがあります。原因物質に関しても、実際患者様がご使用いただいたものでないと反応が出ない場合がありますので、なるべくご持参ください。時間に関しましては、余裕を持って計画を立てていただければと存じます。
化粧品、洗剤などをテストご希望の場合には希釈・調整の必要がありますので、初診の時にご持参いただき、ご相談ください。調整のために一時期お借りする時がございます。